アスクルランサムウェア感染でシステム障害|注文受付・出荷業務を停止

ランサム,キーボード 社会

アサヒグループに続き、オフィス用品や工業機材などの有名な大手通販会社アスクルがサイバー攻撃を受けたことを発表しました。

2025年10月19日、法人向けオフィス用品通販を手がけるアスクル株式会社は、同社のWebシステムがランサムウェアに感染し、現在「注文受付および出荷業務を停止している」と発表しました。

影響内容とアスクルの説明

Google
アスクル&ie=UTF-8&oe=UTF-8

アスクルによると、今回の障害の主な影響は以下の通りです。

  • Webサイト上のお買い物カゴ画面、レジ画面、注文内容印刷ページなどに遷移しようとするとエラー表示が出るため、オンラインでの注文受付が停止
  • FAX注文も送信エラーが発生しているため、FAXによる注文受付も停止
  • 既存の注文についても、今後の出荷がキャンセルされる予定。ただし、直送商品については出荷を継続する旨も明かされています。
  • サービス面でも、返品、領収書の郵送、カタログの送付、各種回収サービスなどの申込みが停止状態です。
  • 問い合わせ窓口も影響を受けており、「お客様サービスデスクへの電話がつながりにくい状況」「Webサイトのお問い合わせフォームも停止中」とのことです。
  • 配送システムの委託をしている良品計画(無印良品)も配送できない状況

アスクルは
「現在、復旧に向けて対応を進めております。お客様には大変なご迷惑、ご心配をおかけし、深くお詫び申し上げます」
とコメントしています。

背景と注目点

今回のシステム障害の原因として、アスクルは「ランサムウェア感染」を挙げています。
ランサムウェアとは、感染先のシステムを暗号化するなどして使用不能にし、身代金を要求する悪質なマルウェアの一種です。

金融機関や物流、サプライチェーン企業など、業務停止リスクが大きい企業に広がっており、今回のような注文・出荷停止を伴うケースは特に重大なものとされています。

法人向け通販を主に手がけるアスクルにとって、注文受付や出荷が停止することは顧客企業の業務にも直接影響を及ぼす可能性があり、今後のリカバリーと顧客対応が焦点となります。

また、アスクルは

「個人情報や顧客データの外部流出を含む影響範囲について現在調査を進めており、詳細が分かり次第お知らせいたします」

とも明記しており、情報漏洩の有無も併せて注意が必要です。

顧客・取引先への影響

法人向けに日常的にオフィス用品を注文・調達している企業にとって、アスクルの停止は以下のような影響をもたらす可能性があります。

  • 緊急で必要となる備品や消耗品が手配できなくなるリスク。
  • 発注代行サービスや定期配送契約をしている場合、スケジュールが乱れる可能性。
  • 出荷停止により、納期遅延やキャンセルが発生し、取引先・社内ユーザーからのクレームや業務停止リスクが想定される。
  • 顧客が別のサプライヤーへの切り替えを検討するケースも考えられ、アスクルのブランド信頼性・再発防止策が問われる局面です。

今後の焦点

この事案を巡って注目すべきポイントは次のようになります:

  1. 復旧スケジュールの提示
     アスクルがいつまでに注文受付・出荷業務を再開できるか、具体的な目処が示されることが望まれます。そのスピードや透明性が今後の信頼回復に直結します。
  2. 情報流出の有無と範囲
     システム障害だけでなく、顧客情報や企業の機密情報の外部流出があったかどうかも重大です。流出が確認された場合、被害範囲や対策内容が問われます。
  3. 顧客(法人)への対応策
     影響を受けた取引先・顧客に対して、代替手段や補償等の案内が出されるか。また、今後の継続利用を促すための信頼回復策も鍵となるでしょう。
  4. 再発防止策の提示
     ランサムウェアの原因究明および再発防止のための情報セキュリティ強化策、内部体制の見直しがどのように進められるかが注目です。

まとめ

アスクル株式会社が10月19日に発出したお知らせにより、法人向けネット通販サービスにおいて、ランサムウェア感染を原因とする大規模なシステム障害が発生し、注文受付・出荷業務が停止していることが明らかになりました。顧客および取引先にとっては、今後の復旧動向と情報流出の有無が重要な関心事となっています。

法人取引を行っている企業の皆さまは、アスクルからの最新情報を随時確認し、必要に応じて代替調達手段の検討をおすすめします。アスクル自体も、スムーズな復旧と信頼回復に向けた取り組みが今後の鍵となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました