今回は、こちらの動画を簡単にまとめました。
最近、東京都の特別会計に関して驚くべき事実が明らかになりました。
なんと、20年以上にわたって消費税が未納だったことが判明しました
しかも、その総額は詳細に把握されておらず、場合によっては数百億円規模に上る可能性もあると指摘されています。
東京都の消費税過去分の対応状況
今回発覚した問題では、2018年以前の未納分については支払不要と判断されていました。
一方で、2019年から2022年までの4年間で支払われた消費税はわずか1億3000万円。
単純計算でも、過去に支払うべき消費税はさらに多く存在していたと考えられます。
消費税が20年以上未納の原因の背景
なぜ、このような事態が起きたのでしょうか。原因は主に以下の通りです。
- 東京都の会計は一般会計と特別会計に分かれており、特別会計には課税義務があります。
- 担当者は「一般会計と同じ」と誤解し、特別会計の消費税申告義務を怠っていた。
- 特別会計は複数の事業ごとに管理され、各会計で課税事業者として申告する必要があるが、これが適切に行われていなかった。
つまり、担当者の制度理解不足が20年以上にわたる未納につながったのです。
国民からの問題点・批判
この問題には、SNSでも話題になっており、これからも国民からの強い批判も予想されます。
- 国民は税金をしっかり納めているのに、東京都の特別会計では未納が許されていた。
- 「わからなかった」で済まされてしまう税務知識不足の問題。
- 都議会の委員会制度では、この問題を追及できない議員も存在している。
今後のアクション
今回の件を受け、都民や議員からは改善の要望が出されています。
今後は、YouTubeなどで情報公開を行い、都民からの要望や意見を集めて改善を促すことが求められます。
また、委員会での追及が難しい場合でも、公開の場での告発や情報発信が重要な手段となっています。
東京都の特別会計の未納問題は、税金の管理体制の不備を象徴する事案です。
国民の税金が適切に使われるためには、透明性の確保と制度理解の徹底が不可欠と言えるでしょう。
東京都特別会計で消費税未納のポイントまとめ
- 東京都特別会計で20年以上消費税未納
- 過去分の総額は不明、2019-2022年は1億3000万円のみ支払い
- 原因は制度理解不足と会計管理の複雑さ
- 都議会では追及が難しいため、公開情報発信が重要
詳しくは、さとうさなえ氏のyoutubeチャンネルで解説してくれています。
コメント