アサヒグループがサイバー攻撃被害 「Qilin」名乗るハッカー集団が情報公開

ザ・プレミアム・モルツ 誘惑の黒エール 社会

ニュース概要

アサヒグループホールディングスが2025年9月29日に受けたサイバー攻撃をめぐり、ロシア系とされるハッカー集団「Qilin」が犯行声明をダークサイトに投稿しました。

約9,300件・27GBの社内情報を盗んだと主張しています。

アサヒ側は「事実関係を調査中」とコメントしており、ビールなどの出荷が一部滞っている状況です。
消費者や取引先への影響も懸念される中、企業のサイバーセキュリティ対策の重要性が改めて問われています。

この問題は、単にアサヒグループだけの話ではありません。
実は日本企業全体のサイバー防衛体制に関わる重大なテーマなのです。

2024年以降、日本では製造業やインフラ企業へのランサムウェア攻撃が急増しています。
政府も「経済安全保障」の一環として、企業の情報セキュリティ強化を強く求めているのが現状です。

アサヒグループのような大手企業でも被害を受けるほど、国内企業は今も高い攻撃リスクにさらされています。
この事実は、日本のサイバーセキュリティの脆弱性を浮き彫りにしたと言えるでしょう。

ここまでのポイント
  • 日本企業へのサイバー攻撃は年々増加傾向
  • 経済安全保障の観点から国家レベルの課題に
  • 大手企業でも標的になる時代に突入

一般消費者や企業への影響は?

一般消費者への影響

一部の商品出荷や在庫が不安定になります。
人気銘柄のビールやチューハイなどの供給に遅れが出ており、店頭での品切れや配送の遅延が発生しています。

また、12月に予定していた「ザ・プレミアム・モルツ 誘惑の黒エール」など限定商品2種の発売中止を発表した。

ザ・プレミアム・モルツ 誘惑の黒エール

会社員・企業への注意点

メールや業務端末を狙ったウイルス感染は、決して他人事ではありません。
特に注意すべきは、中小企業も「大企業の取引先経由」で攻撃されるケースが増加している点です。

サプライチェーン攻撃と呼ばれるこの手法では、セキュリティが手薄な取引先企業を足がかりにして、本命の大企業へ侵入します。
そのため、規模の大小に関わらず、すべての企業がターゲットになり得る時代なのです。

今すぐ見直すべきセキュリティ対策
  • 複雑なパスワードの設定と定期的な変更
  • OSやソフトウェアの最新バージョンへの更新
  • 二段階認証の導入
  • 社員へのセキュリティ教育の実施
  • 不審なメールやリンクを開かない習慣づけ

復旧の目処は?

現在アサヒビールホールディングスは、ファックスや手書きなどのアナログな方法をしようしているため、生産までに時間がかかっている状況です。

復旧に関しては、10月8日の段階でシステム障害の全面復旧の目処が立っていません

SNSや世間の反応

X(旧Twitter)では次のような声が多く見られます。

「またランサム被害…大手企業でも防げないのか」


という驚きの声や、

「ビールの出荷止まるって結構やばい」

という生活への影響を心配する声が目立ちます。

また、

「Qilinって聞いたことある。海外でも被害出してるやつだ」

と、このハッカー集団の悪名を知る人からのコメントや、

「情報流出してないか心配…」

という個人情報の取り扱いを不安視する声も多数上がっています。

声明では、社内文章の一部をダークウェブに投稿したということを言っていますが、
ロイターなどの報道では事実の確認はできていないとのことです。

世間では「サイバー攻撃の身近さ」に対する不安が高まっており、セキュリティ意識の向上が求められています。

ハッカー集団「Qilin」と主なランサムグループ一覧

今回のハッカー集団は、「Qilin」という団体ですが。
現在、世界中で活動するランサムウェア集団は数多く存在します。
その中でも特に影響力の大きい主要グループを紹介します。

Qilin(キリン)

ロシア拠点とし、2022年から活動を開始。
金融機関や製造業を主なターゲットにしていると言われています。

今回のアサヒグループへの攻撃のほか、オオサキメディカルフォルクスワーゲンなどの複数企業で被害が報告されています。

LockBit

世界最大級のランサムウェア集団で、日本企業も多数被害を受けています。

港湾施設、医療機関、製造業など幅広い分野で攻撃を展開。
日本では、名古屋港運協会徳島県の公立病院
海外ではポルトガルのリスボン港やメキシコの法人各種も被害を受けていると報道されています。

2024年には国際的な取り締まりを受けたものの、活動は継続中です。

ALPHV(BlackCat)

ロシアが拠点とされているハッカー集団で、ダークウェブで盗んだ情報を公開する手法で交渉圧力を強めるタイプのハッカー集団です。

北米や欧州の企業を中心に多数の被害。
身代金を支払わない場合、機密情報を段階的に公開する戦術を取っている集団でもあります。

Clop

Clopもロシアを拠点に活動していると言われているハッカー集団ですが、匿名性を利用して世界中から攻撃を仕掛ける、国境を越えたサイバー犯罪グループです。
ファイル転送システムの脆弱性を悪用する攻撃が特徴。

身代金の支払いが期待できる大手企業を狙う傾向があり、国内大学や政府関連機関も標的にしているため、教育機関や公的機関への脅威として警戒されています。

日本で断言できる被害はありませんが、日本国内でも関与が疑われる事例があります。

Conti

ロシアを拠点に活動しているハッカー集団で、2022年に表向きは活動停止を宣言したものの、メンバーは「BlackBasta」「Quantum」「Royal」などの複数の小規模なグループに分散・再編されたとされています。 

解散の理由は、ウクライナへの軍事的侵攻が引き金となり反対するメンバーにより内部の情報が大量に流出したことが原因とされています。

この時の流出情報には、『Conti』がロシア政府とつながりを持っていたことを示す証拠も含まれていたとされています。

筆者の視点

個人的には、「大手企業=安全」という神話が崩れつつあると強く感じます。

サイバー攻撃はもはや国家レベル・国際問題化しており、「誰が狙われてもおかしくない時代」に突入しました。技術の進歩とともに攻撃手法も高度化し、従来の防御策では対応しきれないケースが増えています。

企業だけでなく、一般の個人も無関係ではありません。個人情報の管理やSNSアカウントのセキュリティ意識を高めることが、今後ますます重要になってくるでしょう。

定期的なパスワード変更、怪しいリンクをクリックしない、公共Wi-Fiでの重要な操作を避けるなど、基本的な対策を徹底することが自己防衛の第一歩です。


まとめ

アサヒグループが受けたサイバー攻撃は、決して「一企業の問題」で終わらせてはいけません。

これは日本全体のセキュリティ意識を問う出来事であり、企業規模や業種に関わらず、すべての組織がサイバー攻撃のターゲットになり得ることを示しています。今後の復旧状況と政府・企業の対応が注目されます。

私たち一人ひとりができることは、セキュリティ意識を高め、基本的な対策を徹底することです。企業はより強固な防御体制の構築を、個人は日々のデジタル行動の見直しを進めていく必要があるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました