Xの投稿も著作物と認定|東京地裁が著作権侵害を認め約40万円の支払い命令

未分類

SNS時代に問われる「転載の線引き」とは?

2025年10月9日、東京地方裁判所で下されたある判決が、SNS利用者の間で大きな注目を集めています。
それは──「X(旧Twitter)の投稿は著作物であり、無断転載は著作権侵害に当たる」という判断です。

投稿をスクリーンショットして転載しただけでも、著作権法違反になる可能性がある──。
今回は、この判決の内容と、SNSユーザーが気をつけるべきポイントを解説します。

🧾 判決の概要

  • 原告:X(旧Twitter)のユーザー
  • 被告:投稿をスクリーンショットし、掲示板などに転載したアカウントの利用者
  • 判決日:2025年10月9日
  • 裁判所:東京地方裁判所
  • 損害賠償額:約40万円の支払い命令

💬 争点となったのは「ツイートは著作物か?」

原告は2023年、自身のアカウント画像と、特定の俳優を応援する内容の投稿を無断で転載されたとして訴訟を起こしました。
このとき問題となったのが、「ツイートに著作権があるのか?」という点です。

杉浦正樹裁判長は次のように判断しました。

「アカウント画像や投稿は、個性が表れたものであり、思想や感情を創作的に表現したもの」

つまり、短文であっても創作性が認められれば著作物に該当するという判断です。
結果として、転載行為は著作権侵害にあたると認定され、被告に約40万円の賠償が命じられました。

⚖️ SNSと著作権の関係|「共有」と「盗用」の境界線

SNSでは「共有文化」が根付いており、気軽に画像や文章を拡散できるのが魅力です。
しかし、「リポスト」や「引用」など正しい形で拡散すること」と「無断転載」は全くの別物です。

たとえば:

  • ✅ 正しい例:投稿機能を使ってリポスト・引用ポストする
  • ❌ 違法の可能性がある例:スクリーンショットを撮り、他のサイトや掲示板に投稿する
引用の正しい例
違法性のある例

スクリーンショットにはアカウント名やアイコンも含まれるため、人格権(氏名表示権など)も侵害するリスクがあります。

SNSでの反応まとめ

1. 判決の解釈・注意喚起(X内OK、外部NGを強調)

多くの人が、判決は「X内のスクショ投稿は合法だが、YouTubeや他の掲示板への転載は違法」と解釈。パクツイやインプレ稼ぎへの警告も。

2. 懸念・批判(政治・炎上関連の影響)

ツイ消しや政治家の発言の証拠保存が難しくなるのでは?という声。
地裁判決のため上告の可能性も指摘。

3. 歓迎・抑止期待(無断転載被害者の声)

無断転載の被害経験者から支持。動物画像や個人写真の転載を問題視。

4. ユーモア・皮肉(軽い反応)

判決をネタに自分の投稿を「著作物」と自嘲したり、極端な例を挙げる。

5. その他の反応(規約や詳細疑問)

Xの利用規約との関係や、著作物の定義について。

反応のまとめ

全体として、判決を歓迎する声(無断転載の抑止効果を期待)が多く見られますが、
一方で
「X内でのスクショ引用はOKか?」
「炎上ツイートの証拠保存はどうなる?」
といった解釈や懸念も目立ちます。

ユーモアを交えたものや、自身の体験を共有するものもあります。

これらの反応は、判決がSNS利用の常識を変える可能性を示唆しています。

📱 SNSユーザーが注意すべきポイント

  1. 転載したいときは、必ず投稿者に許可を取る
  2. 出典を明記しても、許可なし転載は原則NG
  3. 「ネットに出ている=自由に使える」ではない
  4. 引用したい場合は、著作権法上の「引用の要件」を満たす必要あり
  5. 他人のアイコン・画像・スクショ投稿は特に注意!

💡 今回の判決が示すもの

今回の要点
  • 東京地裁は、X(旧Twitter)の投稿を著作物と認定
  • 無断転載したユーザーに約40万円の賠償命令
  • SNS投稿も「個性ある表現」であれば著作権が発生
  • リポスト機能以外の「スクショ転載」は要注意!

この判決は、SNS投稿が「著作物」として法的に保護され得ることを明確にした点で、非常に重要です。
ネット上の行動がリアルな法的責任を伴う時代。
「ちょっとした転載」「善意のシェア」でも、被害者にとっては深刻な侵害となることを忘れてはいけません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました